1.外呼吸と内呼吸
  • 外呼吸
    肺の毛細血管を通して、吸気中から酸素を血液に取り入れるとともに、静脈血で全
    身から運ばれてきた二酸化炭素を呼気中に放出する
  • 内呼吸
    血液によって全身に運ばれた酸素を使い、各細胞でグルコースなどを燃焼させて
    エネルギーを産生し、この燃焼という酸化分解反応で産出された二酸化炭素を血
    液に取り込む

2.空気をからだの奥に運びこむ

  • 空気中の酸素は、口から気管をとおって肺に送り込まれる。空気は気管支をとお
    って奥へと送り込まれ、最後は肺胞に送り込まれる
  • 肺胞
    肺胞に入った空気と、肺胞の表面を覆っている毛細血管を流れる血液との間で
    肺胞中の酸素と血液中の二酸化炭素の交換(ガス交換)がおこなわれる
  • 横隔膜
    肺と心臓が入っている胸腔と、胃腸、肝臓、腎臓などが入っている腹腔とをへだて
    る筋肉の仕切り。横隔膜の上下運動は、肋骨の動きとともに、胸腔の容積を増減
    させ、肺に空気を出し入れする
    →哺乳類だけに発達しており、鳥類や爬虫類にはない
3.血液中を流れるもの

血液は血管を通って全身に運ばれ、心臓からからだの各部に向かう動脈、からだの
各部から心臓に戻る静脈、動脈と静脈を先端部でつなぐ毛細血管がある。

  • 赤血球
    酸素を運ぶ色素たんぱく質であるヘモグロビン(血液の赤い色の素)を多量に含
    む細胞
  • 白血球
    リンパ球、単球、顆粒球に分けられ、異物(細菌など)からからだを守る役割を果
    たす。
    リンパ球はB細胞とT細胞に分けられる
    B細胞・・・免疫抗体(免疫グロブリン)を産生(体液性免疫)
    T細胞・・・生物活性物質を放出して抗原を攻撃したり、直接攻撃(細胞性免疫)
    したりする
  • 血小板
    出血したときの血液凝固に重要な役割を果たす
  • 血漿(けっしょう)
    水分のほか、たんぱく質や無機塩類などを含む
4.リンパ管

 組織液: 血液が毛細血管を通過するとき、血液成分の一部が染み出し、細胞一つ
一つの間に染みわたり、細胞に酸素や栄養素を与え、老廃物を回収し、一部は再び
毛細血管に戻る
→大部分がリンパ管に入り、リンパ液になる
(人においては、鎖骨の近くで静脈に合流し、リンパ液と血液が混ざって心臓に運ば
れ、また全身に送り出される)

5.心臓

 心臓は血液を流すポンプの役割を果たす。
哺乳類や鳥類においては、心臓は左右に仕切られている。
また、左右いずれも上下に分かれ、上は戻ってきた血液を受け取る心房、下は血液
を送り出す心室である

  • 右側(右心房/右心室)・・・全身から戻ってきた血液を肺に送り出す
  • 左側(左心房/左心室)・・・肺から戻ってきた血液を全身に送り出す

<血液の流れ>
全身を循環した血液→大静脈→(心臓)右心房→(心臓)右心室→肺動脈→肺(肺胞
において血液中の二酸化炭素と空気中の酸素を交換)→肺静脈→(心臓)左心房
→左心室→大動脈→全身に血液を供給

心拍数: 心臓が収縮する単位時間あたりの回数(成人の心拍数: 安静時において
60~80/分前後)
→大型の動物では心拍数が少なく、小型の動物では心拍数が多くなる

パンダのお医者さん

以上

 

スポンサードリンク