1.学習とは何か

動物(人間を含む)の個体が、特定の環境条件に合わせて行動パターンを獲得した
変形させたりすること

例)
犬が「オスワリ」の一言でおとなしくなる
→餌をもらえるなど、必ずいいことがあることを学習した結果
小鳥が人間の手や肩にとまって餌をねだる
→人間は危険でないので逃げなくてもいいこと、餌や保護などを提供してくれることを
学習した結果
池のコイや水槽の熱帯魚が、人影が見えると水面に集まってくる
→まもなく水面に餌が落ちてくることを学習した結果(「条件づけ」)

2.生得的な行動と学習行動

(1)生得的な行動: 生まれつき持っている行動

  • 本能行動
  • 種による生得的なコミュニケーション

(2)学習行動: 経験によって得る行動→ただし、学習能力には限界がある

  • 慣れ(馴化)
    刺激に繰り返しさらされることで、その刺激に慣れ、引き起こされていた生得的な
    反応がだんだん少なくなる。
  • 古典的条件づけ
    刺激と刺激がある一定の関係で呈示されることによる学習。

生理学者イアン・パブロフ(ロシア 1849-1936): 条件反射という現象を発見。

古典的条件づけ

  • オペラント条件づけ
    ある行動をした結果、何が起き、環境がどう変化したかで適応的に行動すること
    を学習。

オペラント条件づけ

  • 遊び
    遊びをとおして「試行錯誤」による「オペラント条件づけ」によって学習。
  • 模倣あるいは観察学習
    同種の仲間(あるいは他種)の行動を見てそれをまねる。
  • 洞察学習
    自分が置かれた状況の中からいくつかの要素を選び出し、それを目的に合わせて
    解決する。
  • 刷り込み
    刷り込みという学習は発生過程の一部であり、いつ学習するかだけでなく、何を学
    習すべきかの「鋳型」も生得的に備わっている。

    1)対象刷り込み
    -ガンやカモ、ニワトリの雛など、孵化して最初に目にした動くものに刷り込まれ
    その対象を親とみなし、そのあとを追いかけるようになる
    -ツルの性的刷り込み
    2)運動パターンの刷り込み
    -小鳥のさえずり(→雛のときに親鳥など成鳥のさえずりをきいて学習する)


一般学習と刷り込みの違い

動物行動学者ローレンツ(オーストリア 1903-1989)は刷り込みを「学習の一特殊形態
である」とした。

  • 刷り込みは、個体の生涯のうちのある限られた期間(「臨界期」あるいは「感受期」)
    にしか起こらない
  • 刷り込みによって獲得された知識は生涯を通じて保たれる
  • 刷り込みで学習するのは相手個体の特徴ではなく、その種に固有な特徴である
  • 特定の反応のみがそれぞれ特定の対象に刷り込まれる
  • 行動の対象の決定がその行動パターンが成熟する以前に起こる
    (例:性的刷り込み)
  • 刷り込みは報酬(餌、親の体のぬくもりなど)がなくても起こる

 ツル

以上

 

 

スポンサードリンク